痔ろう

痔ろうとは

痔ろうとは痔ろうは、直腸から肛門周囲の皮膚につながるトンネル状の穴(瘻管)ができるタイプの痔です。あな痔と呼ばれることがあり、肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)という病気が進行して発症します。肛門周囲膿瘍でたまった膿が出口を求めて進んでいき、皮膚につながる穴を開けて膿が出た後もそのトンネル状の穴が残っている状態が痔ろうです。 直腸と肛門の境には歯状線という部分があり、ここは上向きのポケット状になった肛門陰窩(こうもんいんか)というくぼみがあります。このくぼみには粘液を出す肛門腺があります。免疫力が低下している時に下痢などの便が肛門陰窩に入って肛門腺に感染を起こし、化膿して肛門周囲膿瘍を引き起こすことがあります。進行すると内部で生じた膿が出口を求めて進んでいき、肛門周囲の皮膚までつながるトンネル状の穴である瘻管を作り、膿が外に出た後もこの瘻管が残って痔ろうとなります。最初に感染を起こした肛門腺を原発巣と呼び、痔ろうの瘻管はここから肛門周囲の皮膚までつながっており、放置していると複雑に枝分かれしてしまうこともあります。

痔ろうの主な症状

肛門周囲膿瘍では、化膿して膿がたまっている状態ですから、最初は熱感や痒みが現れ、腫れやズキズキする痛みを伴います。38~39℃の高熱を生じることもあります。瘻管の出口が肛門周囲の皮膚にできると膿が排出されて痛みなどの症状は治まりますが、その状態が痔ろうであり、この瘻管は手術以外で治すことはできません。痔ろうになると下着が汚れる、常に肛門周囲から膿が出るなどの症状が現れ、再度肛門周囲膿瘍を起こして腫れや発熱、痛みを起こすなどを繰り返し、瘻管が複雑に枝分かれしてしまうこともあります。こうした複雑痔ろうは痔ろうがんが発生するリスクがありますし、肛門機能にダメージを与えて便失禁などにつながる可能性があります。肛門周囲膿瘍や痔ろうの症状に気付いたら、できるだけ早く専門医を受診してください。なお、肛門周囲膿瘍や痔ろうは、薬などによる保存療法で治すことはできないため、完治には手術が必要になります。

  • 肛門の周囲が腫れている
  • 肛門の周囲がズキズキと痛む
  • 発熱(38~39度)を伴う
  • おしりが熱い
  • 痛くて座ることができない
  • トイレットペーパーや下着に膿が付いている

痔ろうの分類と症状

肛門周囲膿瘍 ・腫れが徐々に大きくなって座るのもつらい
・38度を超える発熱と痛みが続く
・切開して膿を出すと症状がおさまる
痔ろう ・肛門周囲膿瘍から膿が出た後で残ったトンネル
・再発するとまた膿がたまる
・薬では治らず手術が必要
その他 ・痔ろうを放置しているとアリの巣のように枝分かれする
・複雑化するほど手術が難しい
・がん化することがある

痔ろうの手術

痔ろうの手術痔ろうでできた瘻管は、肛門内外をつなぐトンネル状の穴です。この瘻管は肛門括約筋を通っているため、肛門括約筋にダメージを与えると便失禁などを起こす可能性があります。肛門括約筋の機能を損ねないためには、熟練した高い技術を持った専門医が、痔ろうの瘻管の方向や向き、深さなど走行の状態に合わせて適切な治療法を慎重に検討する必要があります。

瘻管切開開放術

浅い単純痔ろうに適した手術法で、肛門括約筋の切開によって瘻管を露出して治療します。日帰り手術が可能で、傷口は約2~3ヶ月で治ります。根治性が高く、再発率は約1~2%と低く優秀な治療法ですが、肛門括約筋を切開するため、その範囲などを慎重に見極めてから行う必要があります。それでも、手術後に肛門の形状変化や、ガスや便が漏れる便失禁を起こす可能性があります。

全瘻管切除術

肛門括約筋の一部と内側の肛門上皮を含めて瘻管を切除する手法で、日帰り手術が可能です。再発率がとても低いのですが、肛門の欠損部分が大きくなってしまうため、肛門後方の痔ろうなど、筋肉が分厚く発達した部分にのみ可能です。

全瘻管切開開放術+くりぬき術

瘻管切開解放術に括約筋温存術であるくり抜き術(括約筋温存術)を組み合わせたハイブリット手術で、日帰り手術が可能です。外側の瘻管ははくり抜き術で切除し、肛門括約筋部分は切開開放術を用いて瘻管を開き、括約筋を寄せて縫合します。痔ろうの瘻管の方向などに制限なく行うことができ、2つの手法のメリットを兼ね備えた優秀な治療法です。

手術費用

痔ろうの手術は健康保険が適用されます。
症状によって手術内容が変わります。費用には多少の幅がありますのでここでは目安をご紹介します。3割負担の場合の費用です。

痔ろうの状態 費用
単純痔ろう 約50,000円